世界樹HD123 プレイ記

⚓️世界樹の迷宮Ⅲ 星海の来訪者

世界樹Ⅲ始めました。はーっ金欠金欠
難易度選択画面↑のEXPERTのテキストだけノリが違い過ぎて笑ってしまう

現在のPT。ファランクス/シノビ/パイレーツ/ゾディアック/モンク。
今作ではすべてが新規職なのでかなり迷いました。
とはいえ過去作の職と方向性を同じくする職業が多いので、とりあえずⅠのときのパラディン/ソードマン/ダクハン/アルケミ/メディックを踏襲して作ったつもりでしたが、ひとつ致命的な弱点が…

そう、パイレーツですね。
ダクハンの代わりになる職なんていないので、ソードマン的な役割をシノビと分け合うつもりで入れましたが…現状、弱い弱すぎる。なにこのイジメみたいな火力…

プリンスを入れようと思ってたんですが、難しそうだったので諦め。
今作の顔ともいえる職業なだけあって使いこなせば強そうでしたが、あたしバフ職って苦手なのよね、ということで…。グラもすごくかわいいんで入れたかったんですが。

ウォリアーはシンプルすぎ、バリスタは面白そうだけど遅そう、ビーストキングは前衛的すぎてやめました。ファーマーは…どうなの?戦えよ冒険者なら…!
モンクは立ち絵があんまり好みじゃなかったんですが、今作の数少ない回復職ということで選択。まあ使ってれば愛着も湧くでしょう。他職にももうちょっと回復技あってほしかったナー

今作からの新規要素、航海。
4の飛行艇みたいなもんなんですかね?あれは結構ダルかった(10年以上前の)記憶が…
今のところビスケットしか買えないので全然動けず、近場に魚が湧いてたら乱獲するだけの虚無要素です。でもきっとここからがマグマなんでしょう。全体的に素材ドロップが厳しめ&採集素材が微妙な現在においては、数少ない錬金要素として個人的にお墨付きをあげたい。

この人好き。
物言いに容赦がなさすぎる

かわいい娘だな~と思ってたら男だった。
余計にかわいいわ!!!2000億点贈呈!!!!!!

…宿屋の人は糸目じゃないといけない決まりがあるんだろうか。

おそらくシリーズで最もロマンティックと思われる選択肢。
♪午前2時 迷宮に 必中ゴーグル持ってった~

今はナマズの追い込み漁に四苦八苦してました。
オラーッ出てこいやナマズーっ
でもってようやく捕まえたと思ったら全然レベルが足りてなくてボコられました。封じさえ…!封じさえあればこんなやつ…!ああダクハンが恋しい…;;


今までの世界樹ボスでダントツに苦労したナルメルくんを倒しました。
調整ミスってない?このナマズ。君、強すぎでしょ

それともパイレーツなんてPTに入れてるからダメなんですかね…
ファランクスは防御の要、シノビは撒菱マシーン、ゾディアックは火力の要、モンクは回復と蘇生……パイレーツお前はなんだ?火力も的中率も貧弱でやれることの幅も狭く封じもバステも植え付けられないなんて…私なら引退しちゃうね

…彼の大器晩成に期待しましょう。
まあ1層終了時点で何のとりえもないのは過去作から見ても前代未聞のヤバさだとは思いますが。

何そのラスボスみたいな体力
ナルメル>>>世界樹の王>>>>>>>オーバーロード

でもって途中で逃げられるなんてワタシは聞いてないよっ
HPが半分になると逃げられる。その際ナレーションが「君たちは一度戻って体勢を立て直してもよい」的なことを言ってきたので、えっ帰っていいんですか!あざーす(アリアドネ)と思って街に帰り、回復してナルメルのところまで戻ってきたら削った体力も沸いた新F.O.Eも全部リセットされてるっていうね。嘘つき!戻っていいって言ったじゃん!……一旦野営場まで戻ってテントで回復してもいいですよ、って意味ですね。ハイ。

泥に潜られるパートは、シノビとパイレーツの複数体攻撃で炙り出ししたのでほとんど地震を食らわずに済みました。パイレーツの数少ない見せ場でしたね。まあ何度も負けたんだけど。

迷宮内にトカゲとカバと鹿の死体を積み上げてレベル17までレベリングし、何とか撃破。
前列は常にファランクスにラインガードさせ、シノビが撒菱を撒き続け、パイレーツはなんか…銃撃ったりアイテム使ったりしてぇ…後列のゾディアックが雷の術式を撃ち続け、モンクが回復と蘇生、盲目を植え付けられたら一列丸ごとリフレッシュ。お見事です後列ボー

デカラビア…?

レアF.O.E。かわいい。4でもこういうやついましたね。


どっかで聞いたようなセリフだ…。
たまにはこういう事件解決クエストもいいもんですね。街の人に聞き込みするのが楽しい。

裏切りアンドロイドことオランピアちゃん。※ボルテクス界帰りはギルド名です
やっぱジャックランタンってクソっすね
ジョーさん燃やすし

オランピアに翻弄されたりF.O.Eに突っ込んだりしてどんどん数が減っていくモブ兵士達。そんなしょぼい装備じゃまあそうでしょうよ…。Ⅱもそうでしたけど、この世界の兵士って明らかに兵装や訓練が不足したまま適当に迷宮に向かわされてません?

これまた迷宮内にワニの死体を積み上げ、2層ボスの白鯨を撃破。
ナルメルほどではないですがめんどくさい仕様のボスでした。
この時点で潮吹き(スクカジャ)連打はルールで禁止スよね

クジラさんを倒し進んだ先には深都と呼ばれる海底都市が。
オランピアにこう言われたので、元老院では「深都なんて見つからなかった」と報告。
よしっ約束を守ってやったぜ これで深都は永遠の秘密だ

…クジュラ(元老院の手下)に「こいつら嘘ついてますよ」とあっさりバラされる。
じゃあさっきの選択肢要素要らねえだろボケーッ

世界樹シリーズお馴染みの使い捨て美少女に感謝される。
Ⅱといい、なんで養生中の人間がそんな余所行きの服着てるんだ

個人的にはこのポッと出お姫様の存在はかなりガッカリしました。それまで底知れないやり手感出してた元老院の婆さんが姫様がーヒメサマガーって鳴くだけのくだらない老人に成り下がってしまったのが悲しい。私がⅡで萌え萌えNPCに飽き飽きした理由の一つとして、実際に宿貸しや回復を行ってくれるNPCを押しのけたり振り回したりしながら出てくるっていう点があったんですけど…今作もさっそく暗雲が漂ってきましたね。

深都にも宿屋や武器屋、執政院のような機能が構えられ、第二のホームグラウンドになる。
正直ゲームシステム的には煩わしいだけ。元の街には戻れなくなるとかならまだしも、二つの街を一瞬でワープできるというのに、宿屋と武器屋が二つずつある必要性が分からない。サブクラスの習得も、ここでやらなくていいだろ…。


かつて世界樹内を跋扈したフカビトなる狂暴な化け物がおり、深都の人々は機械兵や灼熱の牢を用いてそれらを封じ込めているらしい。牢に入ったフカビトを見せてくれるとかで、マグマ流れる第三層へ。

何やってんだこいつら
迷宮の中だろうがそばにF.O.Eがいようが目の前に温泉があったら入る
それが冒険者魂ってものよ

ちなみに入浴を断るとこういうメッセージが出る。私もそう思う。

深都の王様が「牢に閉じ込めているフカビトに会え」というのでまあ会うだけなら…と思って行ってみたところ、案内役のオランピアにフカビトの居る牢に入れられる。なんでだ。「久しぶりのエサか」とか言われて襲われたし。もうこのゲームやるの嫌になってきた…会うだけって言ったじゃん…

ハイハイオランピアお得意の裏切り展開ね、と思ったら当然のことしただけですけど?みたいな態度。だからなんでだ。客を案内ついでに珍獣の檻に入れて殺すな。

この「理解したか?」発言、かなり意味不明。おそらくオランピアとシナリオライターの中ではプレイヤーにこの世界の残酷さを分からせるカッコイイ発言なんでしょうが…。こちらが「罪のないフカビトを閉じ込めるなんて可哀想!逃がしてあげて!」とか言ったならともかく、全くそんな展開はなかったので本当に訳が分からん。別に分からせてくれなくていいし、フカビトなんてどうなろうがどうでもいい。ポンコツも大概にしてほしい。

アーモロードの元老院は、深都がフカビトやその他の魔物を閉じ込めている空間に押し入り、それらを殲滅しようとしているとかなんとか。ここからは対立するアーモロードと深都のどちらに与するかが選択できるらしい。

すいません閉じ込めてあるフカビトををわざわざ倒す必要が分からないんです
ということで深都の方(左側)に協力する選択をすることに。そんなこと言ったらわざわざ世界樹に入る必要自体ないんですけどね。それ言い出したらゲーム終わっちゃうから…

まあ100年前(だっけ?)の異変以来世界がおかしくなっている(海にバンバン強い魔物が表れて街を襲ったりしている)という話はちょくちょく出ていたので、深いところにいる魔を仕留めることでそれらを抑えられるのかもしれませんが…正直このゲームのお話にそんな真面目に向き合う気は起きない。アトラスの相手正面からすんな…

クジュラがゲートキーパーの居る空間に入っていったのを追いかけたところ、なぜかこちらがゲートキーパーに襲われ、仕方なく返り討ちにしたところ王様に怒られる。味方と敵の区別もできないポンコツゲートキーパーの方を何とかしろよ


【サブクラス】

・ファランクス+プリンセス
・シノビ+ウォリアー
・パイレーツ+ビーストキング
・ゾディアック+バリスタ
・モンク+ゾディアック
という感じに。単体だと難しそうだなと思っていたプリンセスのスキルをファランクスにつけたら補助役としてさらに有用そう、TPの高いモンクが三色魔法覚えて手空きの際に打てるようになったら便利そう…という適当な考え。ちなみにファランクスに予防の号令持たせたらとあるボス戦でメチャクチャ便利でした。合ってたかも?

シノビとゾディアックは元の職が優秀すぎて、サブクラス技は全く振ってません。今後も多分振らない。パイレーツは未だに強みが発見できない悲しき存在なので、せめて封じを…と思ってビーストキングつけたらビーストキングのスキルが面白すぎて、最初からパイレーツなんか入れないでビーストキング入れたらよかったなと思ったり。多分何のサブクラスを選んでも、本職の部分が邪魔になってたと思う。
「”弱い”ってことはもっと強くなれるって事やん」が必ずしも真理ではないことを教えてくれたパイレーツに幸あれ。


シノビは当然のように強い。前作のブシドーを器用貧乏にしてしまった反省から、一部の強そうな技(飯綱&撒菱&首切)に全振りしたらなんだかとんでもないことに…。単体敵?出会い頭に即死させたらええやん…複数敵?全員毒にしたらええやん…F.O.E?石化させたらええやん…
こわ~。速が非常に高いのもGOOD。

ゾディアックも、最初は火力が微妙だなーなんて思ってたんですが、エーテル圧縮をMASTERにしたら全てが変わりました。二階層で四桁ダメージ出せるっておかしいでしょうが…!
今はメテオをちまちま上げてます。絶対核熱枠でしょキミ。分かるんだからね…!星体観測いらね~。
ほかの三人はもはや毎ターンこの二人の技を確実に出せるようにするためのサポート役ですね。これからも頑張ってください。


4層突入も、いまいちしっくりこない世界樹の迷宮Ⅲ。
何がダメなんでしょうね。シナリオ?職業バランス?武器屋の仕様?
個人的には2層3層4層と暗めのダンジョンばかり続いてるのが地味に響いてるのかもしれません。


世界樹の迷宮Ⅲ 星海の来訪者、メインストーリークリアしました。

このゲームはバッドエンドが二つ、真エンドが一つある構造らしいですが、私はあんまりこのゲームのストーリーに興味がないため適当にバッドエンド(深都側)でクリア。
世界樹のシナリオなんてどうだっていいんだ “ボス戦”さえ楽しめればなあっ
個人的にはⅠぐらい簡素なシナリオの方が好きですね。

言うほどスイッチか?
第四階層の仕掛けが面白かったです。最初に見たときはPQのラスダンで散々やらされた歩数制限付きのシャッターみたいなものかと思って溜息が出そうになったものの、シャッターでF.O.Eを閉じ込めつつ進む仕組みだと気づいてからはもう楽しい。楽しさ一択。

ヒャハハハ
赤F.O.Eを閉じ込めて外から煽るのめっちゃ楽しいでエ

今作では特定の職業がPTにいると、選択イベントの際にちょっと助言をしてくれたりする。
もちろんその職業がいなくても選択肢自体は同様のものが選べる。

前作でも似たような要素はあったものの、その職業がいないと通れない通路や取れないアイテムがある、という体だったため“いるとお得”というより”いないと損”という感じだった。実際かなり不評だったらしい。今作はその点を改善し、キャラへの愛着が深まるイベントとして仕上げたのだろう。so good…

海都の人間が魔(フカビト)に憑かれているという碑文。
いったい誰なんでしょうね~検討もつかないな~(絶対元老院の誰かだろ…)
というか姫様の見た目が異形すぎるしポッと出感あるしで、大体の人はもうこの文章読んだ時点でだれを指してるか気づいたんじゃないですかね。私ですら分かったんだからさ…

正直、武器屋の娘のこともちょっと疑った。だって深都に支店を出すときに自分は行かず、わざわざ妹を派遣してるのがなんか怪しいじゃん?どのプレイヤーも必ず武器屋は利用するしさあ。まあ違ったんですけどね。

深都の王もこう言ってるし。
やっぱクソっすね世界樹シリーズの元老院は


F.O.Eをからかって遊んでたらクジュラとエンカウント。
深都ルートなので徹底して対立する。こういう展開はちょっとメガテンっぽい。

で、裏切りロボットことオランピアは味方。
とはいえこちらのPTがどうこうというより単に命令されてるのでやってるだけなんですけど。そういう人の方が逆に信頼できたりしますよね。人じゃないけどね。

クジュラが召喚してきた魔物。なんじゃあこのパズドラみたいな立ち絵は

高火力の魔法技・状態異常技・3ターン防御力UPのバフを使ってくるシンプルに強いボス。
ファランクス(サブ:プリンセス)にリセットウェポンを覚えさせておくべきだった…
ファランクスに予防の号令、モンクにリフレッシュ(PT全員対象)をつけ、他三人もレベリングして何度が挑みどうにか勝ち。

元ネタは幻を見せるハマグリの妖怪、ですかね。鈴奈庵で見た。
貝の部分が本体で中央の女性は幻らしい。幻だからって大胆すぎやしませんかねこの格好…


第五階層は白亜の森。久方ぶりに開けた構造のダンジョン。
美しい…美しさの次元が違う…
景色に反して音楽が意外とご機嫌で笑ってしまった。

何故かある鳥居には八百比丘の文字。
フカビトを食うと不老不死になれちゃうんだろうか。

ウアアア
ウアアア
ウアアア
助ケテクレーッ

クジュラが召喚してきたカマキリを適当にボコる。
カマキリなんてもう倒し飽きてるんですよこちとら
森の中の広い空間でカマキリに追い回されるのはⅠのオマージュなんだろうか。

パイレーツ(サブ:ビーストキング)の召喚したアナコンダでカマキリの腕を封じて、やっぱ封じって便利っすね~と思ったところで前作ⅠⅡで愛用していたダークハンターくんのことを思い出してさみしくなる。ダクハンの居ない世界樹なんて…;;

依頼で倒すことになった分裂キノコ。
専用の小刀を使ってとどめをさすと倒せる。これはきっと丁寧なダメージ管理が必要になるに違いない。

…まあうちのシノビ(首切持ち)が即死させてくれましたがね。
薄々思ってたけどシノビ強すぎない?このゲーム

ちなみにここの黄色で塗ってあるエリアはちょっと特殊で、ここに入るとマップに自分やF.O.E位置が表示されず、オートマッピングも行われなくなる。私のような方向音痴にはつらい仕様だが、ここで羊やカマキリに追い回されるのは意外と楽しい。まあ捕まっちゃっても倒せばいいだけだし(脳筋を超えた脳筋)

もう姫っつっちゃってるし。
フカビトを食らって同化したどうかしてる姫君がここのボスらしい。

最初だけはやり手っぽかった婆ちゃんもここに。
というかよくここまで来られたなこの人たち。エグい火力の雷撃ってくる狐にやられたり、危険な花びらにhageさせられたりしなかったんだろうか。強き者…

問題の姫君。
…なんか会話したっけ?この人と。あまりに出番が少なすぎて何を言ってたか全然覚えてない。というか荒らしって…荒らしってお前……失礼ですね。しょーがねーだろこれが冒険者の仕事なんだから
確かにファーマーを3人ほど連れて命の蜂蜜を計120個ぐらいは乱獲したけどその程度荒らした内に入らないもん

小さな花、生緑藻、焔模様の木の実、姫リンゴ、命の蜂蜜が必要になるたびに駆り出されたファーマートリオ。影の立役者ですね。収穫マスターと二毛作がファーマーを支える…普通に最強だ

なんの話?
カマキリ散布男ことクジュラももちろんいる。

力を借り(捕食)
さっき「私の言葉を信じず~」とか言ってたけど、↑の兄王様とやらの話といい不老長寿といい、肝要なことを全く話していなかったグートルーネ。単に隠蔽していたというだけか。まともに話もしないで無条件に信じてもらおうという態度には好感が持てない。深都側のルートにしておいてよかったなと思った。

シリーズ恒例、NPCとの対立。
でもってレンツス&エスバットよりはだいぶ弱かったです、クジュラ。

・ファランクスが色んな号令を出す
・パイレ-ツがアナコンダ呼んで腕を封じたりイーグルアイで相手の物理防御力を下げる
・ゾディアックがメテオ(★10)を連打(←メイン火力)
・モンクは余裕があればダークエーテルを発動してメテオのTP消費を0にし、PTの体力が減ってきたらパーティヒールをかける

うちのシノビは雑魚専特化なのであんまりやることがない。
たまに撒菱やったり飯綱でちまちま削ったり。
クジュラは物理耐性があるのでメテオはよくないんだけど、攻撃の号令&イーグルアイ&突撃陣形が揃いだすと普通に唯一無二の火力が出るので魅力的。

特に苦戦することもなく倒す。
そして相変わらず人間をモンスターとして記録していく冒険者。
冒険者の迷宮探索を邪魔する奴は全員モンスターなんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

クジュラ、これ以降一切出てこないんですが……まさか死んでないよね?
レンツスとエスバットは普通に生きて立ち去る描写がありましたが、クジュラはこの後のシナリオ見ても生死不明なんですけど…

クジュラが斃されたのを見た姫君は激昂。
自分から差し向けといて「よくもクジュラを!」じゃないがな

バキバキッ我が名は白亜の森の姫君
フカビトの肉…すげえ 異形化までできちゃうし

初見なのでとりあえずクジュラとほぼ同じ戦法で行ってみる。

オッパイは隠す程度の理性
なんでだろうのポーズに見えなくもない

頭を起点とした状態異常技を撃ってくることが多いため、これまたパイレーツにオオタカを召喚してもらい頭を封じる。このゲームのボス、腕や足と比べて頭封じが有効な局面が多すぎる気が…

なんか…あんまり強くないな…
オーバーロード並のガッカリボスですね。
頭縛り&予防の号令&メテオ連打でメチャクチャ安定する。

ナルメル>>>>>>>>>>>>>>>>>>ケトス>>シン>>>>>姫君>クジュラ
かな…今作のボスの苦戦度合い。

ところがどっこい……夢じゃありません……
現実です……!これが現実………!

というかそんな大切な姫様なら倒される前に割って入って庇う位せんかい
殺されるのを黙って見ておいて忠誠心示されても…

ということでバッドエンドクリア。
悪いねエ 私はボス戦がやれればなんでもいいから正しさとか気にしないんだよ

えっ

それを先に言わんかい
ということで、不老不死になったついでに記憶喪失になってたらしい兄王様。
本人はともかく、オランピアは知ってたんだからもっと早めに言えよ

シナリオとしては
かつての都(現在の深都)が世界樹の異変によって海に沈む
→深都の人間は沈んだ街で生き続け、世界樹内部にフカビトを閉じ込めている
→その生き残りが深都の王(兄王様)と妹のグートルーネ
→グートルーネは兄に会う機会を待つためにフカビトを喰って不老不死になったが、魔となったため兄王に会いに行くことはできなかった

…的なことですか?全然話聞いてなかったから違うかも。
深都とアーモロードの人間を和解させられればこの対立もなく、実際の異変の元凶と戦えたのかな。それが真エンド的な?

コイツはなんだったんだ

裏ダン。例によって放置。
なんかクトゥルフ的なアレがボスなんですかね。今回は刺さった剣が怖くて進めないみたいなことはなさそうなんで、そのうちやるかも。

……やらないかも。


ちなみに航海要素は勝利の塔まで進めました。
ペンギンさんかわいい~ はうっ(我慢爆発)

大航海クエストはレベリング的には結構便利ですし、NPC入りのPTで戦えるのがなかなか楽しかったです。ゴーレムにリフレクションされて毎回死ぬナックルが印象に残っています。

まあ肝心の航海がめんどくさいんであんまり印象よくないですが…
出航に金かかるわ、とりあえず渦と海流置いとけな適当マップだわで疲れる。
レベリングとか序盤の金策は航海に頼らざるを得ないので、スルーするわけにもいかないし。
世界樹に潜ってればそれで十分なようにしてくれな 世界樹の迷宮なんだからさ…


■PT評価

・ネイサン(ファランクス/プリンセス))

初見時、ちょっとエリザベスに似てると思いました。
サブクラス付与時、プリンスにしてもいいかな~と思いつつまあ女性型っぽい鎧だし…と思いプリンセスに。シュレディンガーの性別。

Ⅰのパラディンと同様の運用。
序盤はラインガードと警戒行進で生存率を上げつつ、サブクラス付与以降は号令系をゲット。
攻撃系は使う暇がなかったし、ふと思い立って使っても行動順が遅いうえに命中率も低いという踏んだり蹴ったりの仕様なのでいらなかったかなー。
歩行に伴って回復するというキングスマーチが欲しくてロイヤルベール&王者の凱歌を上げたんですけど、結局取れなかったし、ベールも凱歌も回復量ショボくてがっかり。号令だけしてろッ

今作は全体攻撃の敵が多いことと、後列にもバンバン攻撃が飛んでくるので、一列しか守れないラインガードだと力不足感ありましたね。とはいえめったに沈まないし、それなりにダメージを軽減してくれる上に警戒行進持ちということで、シブいながらも八面六臂の活躍をしてくれたと思います。
…もう一周やるならサブファランクスのプリンセスにしますけどね。

オーバーガードはもっとうまく使えると思ったんだけど…そうでもなかったでやんす。挑発&パリィ系にして、シノビの招鳥と合わせたりして面白かったかも。


・オガノ(シノビ/ウォリアー)

強き者……
刀を装備できる職業ではありますが、短剣マスタリーなので使いませんでしたとさ。
普通に男だと思って使ってたけど、改めて見ると女の子に見えなくもない。

忍者はルール無用だろ
ということで首切(通常攻撃で確率即死)・飯綱(相手に攻撃&確率石化)・撒菱(特定列被攻撃時に相手に攻撃&確率毒)で雑魚を屠り続けました。困ったらとりあえずオガノになんかさせとけなゲーム。
ボス戦だとそこまででもないですが、F.O.Eを石化させたり、撒菱で取り巻きを毒状態にしたりと、十分な活躍っぷりでした。体力が低いので狙われるとキツいけど。

前作のブシドーとの大きな違いは、煙りの末によるTP燃費の良さですかね。
私はさあ結構戦闘経験が豊富なんだけど見たことないんだよ
オガノくんがTP切れになってるところ

分身系は全然取りませんでしたがどうなんだろう。大航海クエストでNPCのシノビが使ってましたが、分身出すのにターンを使う&体力減る…のに見合うだけの火力が出せるのかな?もう一周やるとなったらシノビは絶対入れます。そっちで試してみようかな。

ウォリアーの技は全く取りませんでした。
シノビという職が優秀すぎて他が必要ないんだ満足か?
行動順が速いので、サブにモンクをつけてターン開始時に回復や蘇生をやってもらってもよかったかもしれませんね。どうせTP余ってるんだし


・スールバン(パイレーツ/ビーストキング)

弱き者……
基本的にPTのメンツは最初に作ったものから変えない私ですが(レベリングがめんどくさいので)、今回ばかりはマジで変えようかなと思った。制作陣は反省してください。いやマジで。なんでこんな職入れたの?なんでこれでいいと思ったの?別に強職ばっかり使おうとは思わないけどさあ。Ⅰのレンジャーとかあまりに強すぎてバカバカしくて使わなかったし。でもパイレーツに関しては弱すぎて最早職業として成り立ってないのよ。

クイックドロー←弱い
チェイス〇〇←弱い
ラピッドファイア←弱い
銃パイレーツ職で唯一使えるのがイーグルアイ(相手の防御力低下)という…。しかもそれすらビーストキングのドラミングの下位互換だし。何がしたいんだ
二周目やるなら絶対入れません。海賊は海に帰りやがれっ


・アルビレオ(ゾディアック/バリスタ)

アルケミストやルーンマスターと同様の魔法職。
この人もまあ女の子に見えなくもない。
手や肩についてる装置で星のパワーを集めるんですかね。カッコイイ

シノビ同様、サブクラスの技は一切取得しませんでした。魔法職は取る技が…取る技が多い!
今作のゾディアックはまさにアルケミストの改善版だと思いました。まあ私はアルケミの方が好きなんですけどねブヘヘヘ

・三色魔法→「エーテルマスター」を上げれば全属性の火力が上がるため、個別にはそこまでポイントを降らなくてもよい仕様に。炎→火炎のような上級魔法も無くなった
・物理魔法→Ⅱでは斬壊突ごとに分かれていた物理魔法をメテオに一元化
・前作で猛威を振るった核熱はリストラ(ちょっと寂しいけど、ルール無用すぎたので仕方ないかな)

三色魔法の全体技を取るにはきちんと集中して三色魔法に割り振らなければならないし、メテオが取りたければリターンエーテルや星体観測などの死に技にも降らなければならないので、よっぽどレベリングをしない限りは取捨選択を強いられると思います。まあバランス取れてていいんじゃないかな…。
先見術は取得コストのわりに使いどころがなさそうだなと思いました。

序~中盤はエーテル圧縮からの三色魔法で四桁火力を叩き出し、終盤はモンクにアムリタⅡやダークエーテルをやってもらいつつメテオを連打して優勝しました。アルビレオがいなければあと10時間ぐらいはプレイ時間が延びていたと思います。


・フーリン(モンク/ゾディアック)

赤髪スキーなのでこの娘にしました。
世界樹をやるなら回復職は絶対入れろ パイレーツは絶対入れるな
拳で戦うので武器は不要というのはなかなか新鮮ですね。武器代がかからなくてハッピーハッピーやんケ

基本的には回復&蘇生をやりつつ、暇なときは気功拳や星術でちょっとだけ削ったり。
早いタイミングでパーティヒール&リフレッシュ&バインドリカバリ&リザレクトを揃えられたのが嬉しい。ゾディアック同様、モンクも錬気の法を上げればすべての回復技の効果が上がるシステムなので、回復技を個別に上げなくてもそれなりに役に立つ。

回復職に求められることを過不足なくこなしてくれました。
拳系をもうちょっと取ってもよかったかも。でもこの迷宮において生き残るより大切なことはないので、微妙な火力のパンチよりは素晴らしい効果の回復技の方が大事なんですよ。

TP消費が重いアルビレオのメテオをフーリンのダークエーテルで賄うんだッ
これはもう夫婦レベルの連携だッ


■NPC
オランピア…あなたはクソだ
クジュラ…お前はいいやつだけどお前のバックの連中がクソだ
グートルーネ…甘ったれるな
元老院の婆ちゃん…あなたはガッカリだ

…まあ上記四名以外は気持ちのいいキャラばかりで、アーモロードの雰囲気も相まってとても楽しい気持ちでいられました。宿屋の息子の依頼を放置してごめん。多分もう手紙の主は緑死病になってると思う。武器屋の姉妹はどちらも正直なキャラでとても好感が持てる

酒場のネーチャンのインパクトすごいですね。
ライターも楽しかっただろう、この人の台詞書くの。

インバーの港のおじさんが結構好きでした。いつもいつも新装備の調達が遅いのと最初にくれる食料がしょぼすぎるのを除けば。深都の宿屋の娘はあまり話す機会もありませんでしたが、不死ゆえの超越した雰囲気と子供っぽさとがうまく共存していてよかったです。なんで背景にエトリアの絵が飾ってあるんだろう…?
アガタとカナエはどうなったんですかね。出てこなくなったってことは死んだのかな…


■全体的なシステムとか
ⅠⅡから改善され、良くも悪くも棘のない(当社比)システムになっていてプレイしやすかったです。まあ…私はⅡが一番好きだけど…

経験値周り…F.O.Eからも経験値が取れる、依頼やミッション達成で大きく上がる、大航海クエストで無尽蔵に稼げる、といった感じでとにかく親切に。その割にレベルが上がりにくく、ラスボス撃破時にも50前後でした。前作では60越えでようやくジャガーノートを倒せたんですが、今作はぬるめ?

ダンジョン…F.O.Eとうまく組み合わさっていて面白かったです。第二階層の海流、第四階層のシャッター、第五階層の鳥居ワープがお気に入り。突き当たりなどで起きるイベントの量も多く、満足度が高い。ああっと!!がヌル仕様になったのもよい。樹海機軸リストラはなんでなんだろう。個人的には単に不便なだけだったんですが。

職業…パイレーツがなくなれば完璧。あとはまあⅠⅡに比べると連携や条件発動が必要な技が増えたかなと思います。個人的には以前のシンプルな仕様の方が好き。サブクラス周りはもうちょっと取得しやすいようにしてくれてもよかったかも。

アイテム…どうしていちいち素材を取ってこなくちゃいけないの?これは普通にめんどくさかったです。一回開放したら後は買い放題でいいじゃん…。↑でファーマートリオの話をしましたが、こんなことしなくてもいいようにしてよ。そもそも。


今作は仕様をライトにしつつ、シナリオに凝ってみましたっていう感じですかね。
個人的にはNPCに話を回されるのがあんまり好きじゃないので、シナリオ路線は微妙かなー。世界樹に潜る理由ぐらい自分で考えさせてくれ。冒険者に行動を強制するのはせいぜい執政院的な立場の存在ぐらいでいい。ダンジョンの中で他の冒険者や傭兵に何か頼まれて動くっていうのはtyotto yarisugidawa…。
今作はもう冒険者のお話じゃなく元老院と深王の物語なんですよ。

シナリオで一番気になったのが、ボスがあまり世界樹に関係ない点でした。
野生動物のナルメルとケトスはともかく、ゲートキーパーは深王が設置したやつ、シンはクジュラが出したやつ、ラスボスはクジュラとグートルーネってなあ。第三層以降が内ゲバに終始しちゃってるのはちょっとお粗末。

また時間できたらもう一周やろうかな。世界樹Ⅲ、面白かったです(^^


世界樹の迷宮Ⅲ、2周目クリアしました。
アイテムや地図を引き継いだのでだいぶ楽でしたが、それでも全員レベル1の新規パーティで攻略するのは大変ですね…。

1周目→深都ルート、ファラ/シノビ/パイレ/ゾディ/モンク
2周目→海都ルート、プリン/ウォリ/ショー/バリス/ビース

という感じ。2周目のショーグンは途中加入。
これでアンドロとファーマー以外は全部の職を使ったことになる。パイレーツは二度と使わん
初見で海都ルート捨てて深都ルート選ぶ人ってどれくらいいるんだろう。でも世界樹やるようなゲーマーって逆張りマン多そうなので意外と多かったりするのかな?

シナリオ的には、海都ルートの方が普通の冒険譚っぽい。見知った街の人間たちのために得体の知れない相手を倒すみたいな感じだし。その代わり深都サイドのことがほとんど分からないまま終わりますね。

ちなみに深都ルートクリア後だと深都の宿屋の娘がこんな感じのことを言う。
敵対者=悪 どんな正義があろうが悪人なんや の精神

ゲートキーパーの破壊後、深王は姿を現さなくなる。
…なんか布団で寝込んでそう。
🫅「卿らには失望した(枕を濡らしながら)」

当たり前だがこのルートだと中村クジュラ22歳の出番が多い。いつ見てもすごい前髪だ
背負ってるのは妖刀ニヒルらしいです。元あった場所に返してきなさい、そんなの

ATLUSにクジュラのリョナラーいない?
負傷描写が他のキャラと比べて妙にマジなんですけどー!いいね…

つーかⅢ、過去作に比べてやたらめったら登場人物の表情や声色の描写が多いですよね。ちょっと偏執的なぐらい。SS初心者にありがちなやつ~。

「声や表情差分がないから、発言のニュアンスがユーザーに伝わらないかも!」とか思っちゃうのかな。『ここはどういう調子で言ってたんだろうな~』って各プレイヤーが各々想像できるぐらいでいいと思うんですけどね。なんでもかんでも作り手の意図通りに受け取ってもらう必要はないんですよ。

説明しすぎないのが世界樹のいいところだろうに。でも新世界樹でボイスや表情差分ありのネームドキャラのモードを実装した辺り、その年代の世界樹チームは私とは違う発想だったんだろうなあ。

ちなみに私は新世界樹Ⅰはプレイしてましたが、なんでだか途中で投げちゃった記憶。直前にプレイしたⅣは子供なりに相当やりこんでたので、やっぱり自分の作ったパーティじゃなかったのが嫌だったんだろうなあ。


そんなことよりショーグンの時間だああああ
全員見た目いいとかそんなんアリ?とりあえずこの茶髪ショーグンくんに決定ェ
(そういえばアナザーカラーほぼ使ってないな…)

途中加入したショーグンを大航海クエストでレベリング。ヨシ!理想の絵面だな!
世界樹の経験値は頭割りなので、NPCにはいいところで死んでもらって、一人で経験値を総取りするのが一番楽。このあと大王ペンギンでも同じようにレベル上げをし、レベル50台まで上げる。

真っ先に介錯をMASTERさせる。
だって面白そうだし…。敵も味方も容赦なく斬り殺す断頭マシーンがPTにいるとか、仲間からしたら滅茶苦茶嫌だろうな。でも入れちゃう。
実際敵だろうが味方だろうが発動すると笑ってしまうので、ゲームを面白くするフレーバーとしては割とありだと思います、このスキル。余裕のない1周目ではおすすめしないが。

「あーっあと一歩火力が足りなかったかあ」って時に高確率で発動して雑魚もボスも片付けてくれるので割と嬉しい。とはいえ決死の覚悟で食いしばった味方を介錯されると何やってんだテメーってなるので、決死の覚悟はショーグン本人に持たせるのがいいのかも。紙装甲を補うという意味でも。ちなみにサブをウォリアーにしてアベンジャーを覚えさせたので、介錯→アベンジャーのマッチポンプができる。

🧑「よしっ敵からのダメージを持ちこたえてやったぜ」
⚔️「なにっ○○殿が苦しんでいる しゃあっ!介錯!」
🧑「はうっ(死)」
⚔️「ああっ○○殿ー!許さんぞ敵…せめてこの恨みを我が力に…!」
👿「お…お前変なクスリでもやってるのか」

大航海クエストに大自然の恵み(経験値増加)持ちのファーマーを連れて行ったこともあるんですが、毎度毎度ショーグンが介錯してしまうせいであんまり恩恵を受けられませんでした。


なんやかんや(1~4層突破)して、白亜の森へ。
今回は深王とオランピアと戦うことになるはず。

そんなキレる?
ごめんって。別に私もアホ姫とアホ婆ちゃんに協力したくはなかったんですよ。でもショーグン欲しかったからさ。アンドロとかいう微妙職しかくれないアナタも悪いんですよ。そもそも白亜の森に押し入ってきてるのはそっちだし。

あうっ ふ…二人同時に来るのかあっ
クジュラとアホ姫は別々に来ましたけど、あれは姫がなるべくフカビト形態を人に見られたくなかったからなんですかね。クジュラで始末できるならそうしておいて、自分の変貌はあくまで奥の手と。

前列に封じ&高火力物理/雷技を撃ってくる感じかな?
つーか深王どっかのオーバーロード(笑)さんみたいですね。アンドロもそうだけど、顔が普通に柔らかそうな人間なのに首から下だけゴリゴリの異形ロボだとちょっと怖いな。

オランピアなら壊れちゃいましたよ
所詮即死無効じゃないから介錯すれば簡単にhageにできる

深王なら壊れちゃいましたよ
所詮即死無効じゃないから介錯すれば簡単にhageにできる

…ということで、両者ともにショーグンに介錯されてアッサリ終わり。
一応戦法としては、プリンスが攻撃の予言&バインドリカバリしつつ、ウォリショーバリが高火力物理でガンガン削り、ビーキンが象さんを暴れさせたりマドラを撒いたり。

撃破後、深都に行くと初期化された(自分でした?)オランピアの姿が。
オランピア あんたは気分ええやろなあ
深王の居ない現実を忘れる為に自分の記憶を消去できる都合のいいロボやもんなあ


■パーティ所感
1周目で使わなかった職業縛り。ファーマーとアンドロはピーキーすぎるので不採用とし、残った5職で構成。Ⅰのバランスおじさんに評価させたら、「脳筋すぎる」の一言が返ってくると思われる。
なぜか全員男になった。ショーグンが開放されるまでは姫シノビを入れてたんだけど…

・イバルゼン(プリンス/サブモンク)
バフデバフ&回復特化。アームズや行動順系も入れると器用貧乏になりそうなのでこれでよかったと思う。サブモンクで一通りの回復技(バステ&封じ回復、蘇生)を取ったのもあり、PTの生存力を大いに上げてくれた存在。1周目でファランクス(サブプリンセス)が取れなかったキングスマーチを入れてみたが、三層ぐらいまではかなり強く、探索の安定感をぐっと上げてくれたと思う。流石にそれより下の層では足りなくなったが。

バードやダンサーのようなバフ職だが、重鎧を装備できるのもあり非常にタフで攻撃力もそこそこ。このゲームの顔役的な職業なだけあって非常に優秀。深都殊勲章を装備していたおかげで、マジで一度もTPが切れなかった。やっぱり一周目に深都ルートにしておいてよかった。

名前の由来:前列で威張るからイバルゼン。威張るというよりは縁の下の力持ちって感じですけどね、プリン(セ)スって。立ち絵は金髪プリンセスと迷ったが、凛とした雰囲気が気に入ってこの人にした。美しい…美しさの次元が違う
この人がキングスマーチ歌いながら迷宮を練り歩くと思うとシュール

・イクサ(ウォリアー/サブバリスタ)
槌タイプで運用。前作までのソードマンと違い連携や準備不要の純粋な高火力物理職。すがすがしいまでの火力だねエ…
バリスタの「正射必中」をMASTERにして命中率を上げ、チャージからのナインスマッシュで優勝する人。そのコンボが揃うまではフリーズンブローメインでした。…以上です。正直シンプルイズベストすぎて逆にあんまり話すことがない。それぐらいまっとうに強い。

名前の由来:戦うからイクサ。ウォリアーは全体的に野蛮人感の強いグラでうーん…という感じだったが、この人は真っ当にかわいかったのでこの立ち絵をチョイス。攻撃の邪魔になるので腕には装備を付けず、その代わり足周りはちゃんと武装するスタイルなんですね。

・シラカド(ショーグン/サブウォリアー)
強き者。長時間費やしてレベリングした甲斐があった。
深都ルートで作成した妖刀ニヒルを引き継いで装備。その見た目で紙装甲かよ
こう見えて行動順が速い。ターン開始時にアイテム等を用いて立て直しができるのはいいが、プリンスより早く動くため、攻撃の号令やバステ回復よりも先に技が出てしまうのが難点。

ショーグンはざっくり言うと単体型(明星禍時五輪)、指揮型(士気陣立一斉)、狂人型(介錯血染め大武辺者)のスキルに分けられるが、自分は狂人型+全振り五輪で運用。ウォリアーのチャージなんかもつけちゃったりしてー!あの…五輪一発で9000ダメージぐらい出すのやめてもらっていいスか 大王ペンギンが泣いてますよ
ショーグンなんてこれぐらいシンプルでいいんだよ
そして味方は指揮するものじゃなくて踏み台にするものなんだ

名前の由来:サントリーのハイボール・白角。(しろかくって読むらしいですが…)ちなみに白角は実在の苗字でもある。ショーグンはどれも立ち絵がいいのでかなり迷ったが、なんだかんだベーシックなこの人に決定。このビジュアルで目が血走って味方介錯してアベンジャーするのか…。いい……

・G・ホーク(ビーストキング/サブゾディアック)
サブをゾディにしたのは、単にTECが高くて術式がそこそこ強いんじゃないかと思ったからです。まあ招来スキルの幅が広すぎて術式取る余裕がなかったので、もっぱらダークエーテルしか使ってませんでしたけどね…。
招来スキルはもうちょっと火力高い調整でもよかったと思うなー。とはいえ雑魚戦で巨象呼ぶとだいたい敵全体に混乱かけられるし、獣の心が高ければビーストもそうそう死なないのでまあ悪くはない。しゃあけど爆発力がないわっということでちょっと影薄めでした。

名前の由来:グレートホーク。日本語にすると…尊鷹?だって動物操るって言うから…。
お腹がエッチだったのでこの立ち絵にしました。大丈夫?ずり落ちない?この服。
夜、ベッドの横にこの仮面置いて寝るんでしょうか。他の仲間がトイレに起きた時にこの仮面が視界に入ってビックリしてそう。

・トリゾーン(バリスタ/サブシノビ)
後列で分身してレインフォールを撃つ人。以上。
死にやすいしガス欠になりやすいが火力はキレてるぜ
この作品だと全体高火力物理スキルって珍しいんですよね。サジタリウスほどじゃあないかもしれないけど便利です、レインフォール。

ケミやゾディもそうだが、三色技がある職業はまともに全色取ろうとするとポイント足りなくなりがち。今回は三色とスナイプを投げ捨てて、高火力物理とジャイアントキルに夢を見ることにしました。他のメンツもそうですけど、スキルって無理に多彩にするよりは一部の技に全振りした方がなんだかんだ輝けると思います。

名前の由来:大砲をぶっ放す→空に弾を打つ→空は鳥の領域→トリゾーン
バリスタって聞くとKingdom:New Landsを思い出しますね。バリスタは女キャラも可愛いんだけど、やっぱり大砲使いにはガッシリしていてほしいのでこの人をチョイス。チャラいけど仕事人って感じがしていいと思います。


もうさすがに新キャラ育成はめんどくさいので、ここまでに作った冒険者からドリームチーム(ショー/シノビ/ウォリ/ゾディ/プリン)を結成し3周目に突入。
ああーっ真エンドをくれえ


世界樹Ⅲ 3周目クリア&氷竜撃破だよー。
ということで、世界樹Ⅲの真ルート回収が終わりました。
ついでに氷竜(氷嵐の支配者)も殺ってやったぜ

真エンド見た感想なんですけど、あの、こんなのを真エンドって呼んだら真という字に失礼だと思います。演出も理屈も適当すぎるがな。特に思い入れもないアホ兄妹が謎パワーで和解してボウケンシャーはクールに去るぜ…じゃないがな。真祖倒す必要もわからんし。

60時間プレイしてようやく和解させられたのにプレイヤーは蚊帳の外ってそんなんアリ?
ゲームとしての自覚が足らんのとちゃう

せめて兄が妹のことや過去の出来事を思い出して、二人がようやく武器を下ろして抱き合って、それ見た婆ちゃんとクジュラとオランピアがこういう反応をして…みたいな、ありがちなやつ見せてくれよ
あと白亜の供物って食べられるのか。光なんじゃなかったのか。もう何も分からん

姫に貸していたフカビトの力を取り戻してアダルティになった真祖と対決。
……戦う必要が本当によく分からん。まあRPGにはラスボスが必要ですからね、彼(彼女?)はその犠牲となったということで。

さよなら、さよなら!
こんなに良いお天気の日にお別れしていくのかと思ふと……別につらくはない。
あくまで舞台装置に徹した存在でしたからね。
あとここもショーグンの介錯で終わって笑っちゃいましたよ。問答無用すぎるだろ

もう真祖倒したからフカビトが湧いてくることはないよ、っつーことなんですかね。

なにも理屈が分からんが、とにかく旅立つらしい兄妹。
もっとなんか理由があるべきだろ。勝ち逃げすなーっ👆💦
二人まとめてもう一回介錯してやろうか?あ?

「我々は罪を重ねすぎた」「百年前の人間が取り仕切る街は不健全すぎる」「旧い人間より新しい世代が世界を作っていくべきだ」……そういう言葉があったりすればまだ違ったのに。後任になったクジュラが婆ちゃんにイヤイヤ市政を教わってるとか、主人公PTまでお堅い身分に祀り上げられそうになって、慌てていつもの迷宮へと駆け込むとかさ……そういう語り、要するに新陳代謝としての旅立ちだという描写があればまだよかった。血がどうこうみたいな真祖の謎語り入れてる容量あるならそういうところに力を入れて下さいよ。13年前のゲームに言ってもしょうがないが。

つーか姫ってフカビトの力で長生きしてるんじゃなかったのか。その力を没収(浄化?)されたら即座にシワシワのカラカラになって死ぬはずでは?

いやオランピアや深都の人にはなんの救済もないんかい。
あの兄妹の特にダメなのは、周囲を振り回すだけ振り回してどうでもよくなったらポイしちゃうところ。プレイヤーから見るとロクデナシなのに、作中では聖人や悲劇の存在みたいに扱われてる登場人物って、一番ダメなパターンですよ。海都側のお姫様もさ、現地で汗だの血だの流して働いたクジュラのことをちょっとは鑑みてやりなさいよ

あれれれ「果たして白亜の姫と深都の王を会わせることが本当に正しかったのだろうか?」ってEDで出さないの?って言いたいレベルですよこの禍根の多さは!好き勝手やられるだけのストーリーは!

……クソみたいなシナリオだな!!


まあそんなことは置いておいて、個人的な3周目のメインコンテンツは大航海レベリングでした。(本編はPT引継ぎのおかげでヌルゲーを超えたヌルゲーだったので特筆事項なし)

アーテリンデ大丈夫?
あんたの姉が異国の地でもボコボコにされてるみたいだけど

大航海クエストのボスは結構使いまわしも多いんですけど(コロトラングルとかゴーレムとか)、Ⅱのストーリー的にこの人は引っ張ってきちゃダメだろ
おそらく別個体なんでしょう。キルケーとグラウコスって、もう神話の元ネタまんまだし。

スキュレーの次のボス、レヴィアたん。
お助けNPCのスクワイアさんの属性ガードが優秀すぎてまさかの初見で勝てました。どーみてもレベル足りてなかったけどな!
ペイルホースみたいなお邪魔NPCもいれば、この人やキリカゼみたいに「これもう冒険者いらなくね?」な強き者…もいるのが大航海クエストの醍醐味ですかね。ペイルホースは大ゴミ。


■猿でもできる!シノビ分身ペンギンレベリング

用意するもの
・シノビ(潜伏、分身持ち)
*HPは1以上、TPは1以上あれば充分です
*決死の覚悟、首切もお好みで
*サブショーグンによる食いしばりがあってもウマイで!

開幕早々分身を連打し、5人に増えます。
あとはオートに切り替えてお茶でも飲んでいましょう。

※NPCのキリカゼは、こちらが分身を使ったターンでは分身しません。キリカゼにはなるべく塵も残さず死んでおいてほしいので、こちらの分身が一人でも減ったら即座に補充します。

我慢が来ても攻撃をやめないッ!
こちらの分身が全滅する可能性は極めて稀ですし、キリカゼを我慢の反射で処分したいので。
追加の手下ペンギンも、5人で斬りかかってればいつの間にか絶滅してるのでほっときましょう。激しい恨み(呪い付与)にだけは注意。呪いのダメージは躱せないし食いしばれない…怖い…

あとは経験値をシノビ一人で全部もらうだけです。
いやーしかしシノビの生存力と相手への殺意の両立っぷりはすさまじいですね。拙者は生きる!お前は死ねい!って感じですね。汚いな~

大王ペンギン、体のいたるところにV(勝利の塔だからVictoryのV?)があしらわれてるのが可愛いですね。
オラッお腹よこせ

ちなみに幽霊船クエストでキリカゼを放置しておくと一人で46ターンぐらいは粘ってくれるようです。分身シノビって怖いなあ

なんつってる間にレベル上限っすよ(笑)
あ~あ、レベリング中毒の辛いとこね、これ

だから三竜を倒してレベルキャップを開放するんだろッ


嘘デース 無理デース
1ターンでこの壊滅っぷりって…これレベル70でなんとかなる強さではなくない?
このあとも万雷の護符だの耐雷ミストだの試してみる。ガッテンガッテン。これ無理ですね。
1周目で使ってたファランクスがいるので、その子をちょっとレベリングしてショックガード覚えさせるか?でも結局全体物理に耐えられないから意味ないのでは?とか思ったり。

今回雷竜への挑戦を斡旋してくれたモリビトのリンドヴルムさん。
「見ての通り負けてしまってな」がシュールすぎる。
よく一人であの竜に挑もうと思いましたね…。

……まあホラ…モリビト…
人手足りてないだろうし……

なんでカナーンとおそろいの装飾着けてるんだろう
モリビトとトリビトのハーフ?


そういえばスキュレー対策でゾディアックに氷の先見術覚えさせてたので、氷竜にターゲットを切り替えてみる。

うぁぁぁ 部外者が白亜の森を練り歩いてる
こっちのこと少年とか呼んできそうな謎お姉さんに「宿屋にドラゴン殺しの武器置いてきちゃったから取ってきて」とか言われる。嘘くせ~。でも戻らないと話が進まないのでアリアドネ-して宿屋へ。

ま、ないわな…
面倒くさいがもう一度白亜の森まで戻る。

だからなぜどいつもこいつも一人で竜に挑むのか
専門家(笑) 誇り高き血筋(笑) ここはこれから戦場になる(笑)

勝手に死にかけてるドラゴン殺し(笑)さんを置いて、さあ氷竜戦!

ショーグンチャージ&五輪の剣、たまに一騎当千
シノビ2人に分裂して両方とも大武辺者発動
攻撃されたら躱したり食いしばったり、アイテム配りも
ウォリアーチャージ&ナインスマッシュ
ゾディアックチャージ&メテオ
アイスブレスが来そうだったら氷の予見術
プリンスクイックオーダーで攻撃番のウォリアーやゾディアックの行動順を早くしたり、
リセットウェポンで相手の強化&回復をキャンセルしたり、
攻撃の予言や防御の予言したりリザレクトしたりバインドリカバリしたり。
頭封じされると何もできなくなるのでテリアカαが必須。
プリンスのやることが…やることが多い
チャージ多すぎとか言っちゃダメダメェ
多様な遊び方がある真Ⅲをタルカジャ一本で駆け抜けた脳筋、それが私です

はうっ
いやでも…雷竜と違って結構いいところまで来れたぞ
久々にヒリつくようなボス戦ができて楽しい…

ヤッター!!!
メインの削り役が全員死に、ゾディのTPが切れ、アイテムも底をつき…
プリンスのリセットウェポンが刺さって竜が死んだ。意外と火力ありますねこの技。

そうそうこれが欲しかったんですよ
ムフッまたペンギンを屠ろうね

死にゆくお姉さん。
ドラゴンスレイヤーとして親に認めてもらうために、一人で氷竜を倒したかったそうです。
じゃあ最初からそう言えばいいじゃん…。なんで一回嘘ついたし。Ⅱのエスバットも本作の王家もそうだけど、全体的にNPCの基本的な倫理観がおかしいんだよこのシリーズ。

とはいえ死体蹴りをする趣味はないので、その場に彼女を埋葬し、我々は帰ります。

あれ?糸がない…使わなかった耐氷ミストしかない…
え?マジでないの?なんで?あれ?こんなこと今までなかったよ?
おかしいな…一個ぐらいはあるはずなんだけど…

あっ

なぁやっぱりこの蛆虫殺そうぜ
※もう死んでます

※買い足し忘れた私が悪いです

なんとかなりましたとさ。ちゃんちゃん。
リスの居ない迷宮でも、糸の買い忘れには気をつけようね!


(オマケ)大航海クエストのお供、ファーマーちゃん。
いつの間にかすごいレベル上がってた。強き農民…

(オマケ2)真祖クラゲかわいい


はうっ

…クラーケンなんかどうでもいいんだよ
問題は…6面最奥部のタコ野郎が夢に見そうなクソ仕様だったことだ

ついでに6面そのものも普通にクソステだったことだ
アトラスのダンジョンっていつもノーヒントワープと落とし穴とダメ床なぁ!

ボクなんか飽き飽きやで!
…Ⅱの簡悔時間稼ぎみたいな迷宮群に比べると、Ⅲはかなり面白く解き応えのある迷宮多かったんですけどね。最後の最後でいつものアトラス(罵倒)でしたね…

F.O.Eは大したことないが、雑魚敵はかなりいやらしい。
何かしらの耐性持ちだったり、石化や呪いを付与してきたり。
倒せると思ったら産卵したり自爆したりで余計な禍根をひり出してくるのでめんどくさい。
石化や即死付与の武器&首切りや介錯といったパッシブ即死技を持っているPTなので、常時オートでもまあなんとかなるが…。3周目のレベル70~90パでもこれだけキツいんだから、普通にやってりゃ発狂モノだろう。


デーデケデッ!
おそらく腹部の青い目が弱点だと思われるが…

炎氷雷の全体技を撃ってくるので、ゾディアックの三色先見術で順番に抑える。
あとは他のメンツがちまちま物理で削る。
なんだよそれだけかよ すげー単調…

でもここからがマグマオーシャンなんです
耐えきれなくなってwiki見ましたけど、20ターン目から技がランダムになるとかそんなんアリ?

同じ階に散らばっているコイツの触手を事前に倒しておくと、コイツの防御面が大きく弱体化する…とのことだが触手が素早くて捕まえられない。というかコイツとの戦い自体ただのパターンパズルで全然面白くない…( ノД`)のでもう投げちゃう。ポーイ。


ⅠやⅡは1~5面からして不親切の塊で(とはいえ面白いが)、6面なんてどうしようもないぐらい難しいんだろうなあと思って手を出さずにいた。
しかしⅢは1~5面が良く調整されていて面白く、大航海クエストや三竜戦も程よい難易度で楽しめたため、今作こそ6面を楽しむぞ!と思ったのだが……はい。他の部分がよくできていようが6面は6面でした。よーく、分かっただろ?

とはいえ一部の隠しボス&エルダードラゴン&禍神以外は全部倒せたし、酒屋のクエストもⅡまでとは違って9割以上はクリアできたため、今作はかなり満足度高めでした。3周やったしね。

街の人たちがみんなお別れムードになっている謎。
なんか知らんが我々は海都を離れ旅立つらしい。
えっそんなこと一言も言ってないですけど…アーモロードに永住するつもりでしたけど…

ひょっとしたら、世界樹Ⅰ→Ⅱと同様、世界樹Ⅲ→Ⅳで職業グラや世界観を引き継ぐ構想があったのかもしれませんね。Ⅲで大暴れしたあいつらが船で新天地(Ⅳ)へ!みたいな。それはそれで面白そうかも?

そういえば、今作の冒険者たちは余所からやってきた感がありますね。だから冒険が終わったら、プリン(セ)スは自分の出身国に、シノビとショーグンは東方の国に、ウォリアーとビーキンはジャングルに、パイレーツは海賊団に、アンドロは深都に帰る…って感じかな。他の職業もみんな出稼ぎっぽいような。


世界樹Ⅲ 3周終えた感想
・アンドロ以外はすべてレベル60↑まで育てたが、やはり今作の育成周りのハチャメチャ加減は楽しい。ピーキーな職が多すぎる気もするが、まあⅠⅡとの差別化を図る上では仕方のないことかもしれない。もうちょい直球のヒーラーがいてくれたらなお良かった。

・ダンジョンはどれもギミックとF.O.Eの塩梅がちょうどよく、テントや採集スポットの位置も適切だと感じた。行き止まり等にある小イベントも楽しい。
・2346層、つまり半分以上の迷宮が閉じた造りで、Ⅰ・Ⅱと比べると閉塞感がある印象だったのが個人的に残念。3層とかよくあるマグマ洞窟すぎてちょっとね。世界樹の迷宮はやりすぎなぐらい幻想的であってほしいと思ってしまう。

メインシナリオは拙劣かつ惨憺で読むに堪えない出来。王家&深都のNPC、クジュラ以外は正直苦手というか行動基準が幼稚すぎて全く応援したくならないのがすごい。三竜周りのNPCもなー、もうちょっとなー…。
・アーモロードやクエスト周りのNPCはみな陽気で面白く、程よい距離感でとても好感が持てる。八十稲羽とアーモロードが私の故郷です。

・大航海パズルはシンプルにめんどくさい。雄大なBGMをよそに、海藻と海溝と海流と渦が敷き詰められた自由度ゼロの海をちまちま進むつまらなさよ…。
・大航海クエストは面白く、経験値稼ぎにも大いに貢献してくれた。NPC抜きで攻略できるモードがあったらより嬉しかった。ロ-ルプレイ的にも戦略的にも経験値的にも…。

あんまり言われないけど、背景絵が南国らしく華やかでどれも美しい。
HDリマスターの最大の恩恵を受けている部分かもしれない。設定資料集ならとっくに買っちゃいましたよ

とりあえず、無事に世界樹Ⅰ・Ⅱ・Ⅲをクリアできてよかったです。
一周クリアはどれも30時間ぐらい。いやー楽しい体験でした。
Ⅳも移植してほしいなー。いや3DSのカセット持ってるんですけど、デカい画面でやりたいじゃん?