
ほぼ日落書き。
厚塗り用のザックリしたブラシで線画を描くと線の強弱がいい感じについて大変よろしい
はーっ堂足ジャスティス
P4Aの外伝ドラマCD#2の最後のシーンを何度も何度も聴いている…それが私です
クソ暑い中帰ってきた部下に熱いコーヒーを淹れてやる愛情もある
ちなみにその直前の特捜隊が足立の陰口叩くシーンは胸糞悪いから絶対飛ばしてるんだよね
陽介があんなこと言うわけあるかボケーッ 完二は言う
足立のもつリアルな影や堂島の不器用な優しさを描くのはうまいが
特捜隊が脚本の操り人形になり鳴上が狂人になる それが熊谷脚本です(P4GAも完全にこれ)
そういやリファンタジーがついにお蔵出しされてましたね。
本格ファンタジーみたいな雰囲気で行くのかと思いきや、結局軽装の若い美男美女がコマンドバトルするいつもの絵面だったのがちょっとびっくり。赤髪の女騎士や馬車はなんだったんだ
…つーかまたうるさそうなナビキャラが…なんなの?必須要素なの?もういいっつーの!
あのさ、本格ファンタジーの世界で後ろでピョコピョコ喋ってるだけの非戦闘員キャラって必要?真Ⅲのピクシーちゃん見習ってくださいヨ
Wizardry辺りの系列の古臭いファンタジーをこの時代にあえて大真面目に、綺麗なグラと親切なシステムでやる、そういうコンセプトの事をリファンタジーと呼んでるのかと思い込んでました。結局東京滅んでマハタルカジャしてるアトラス式世界観じゃんっていう。
とはいえメタファーってタイトルだから、コテコテの現代オタク式ファンタジー世界なのには何か理由があるんでしょうね。というか最初に現代日本が出ちゃってるってことはいま流行りの異世界転生的なイチモツなんだろうか。うーん楽しみですね(てきとう)。
あと主人公がオッドアイなのを見て、おおっついに!ってなりました。
なぜかはP4設定資料集のP95、副島先生のデザインのルールの話を見てネ。
今回はあえてフィクション色の強いキャラデザにすることにして、その一端としてオッドアイを使ったんですかね。青と金っていう組み合わせはファンタジーモノの主人公として王道ですね…
個人的にアトラスゲーの好きなところとして、親しみの持てるダサい要素が遍在していることがあるので、UIやキャラデザはオサレでもその辺は残っててほしいですね。平成じみた所帯臭さというか俗っぽさというかなんというか。エヴリディヤングライフジュネスって言えばわかりやすいか。