
ジャケットの顔圧がすごい
完全版の完全版の完全版みたいな立ち位置のサントラをアマゾーンで購入。
こんなサントラ…マッカじゃ買えない!(円では買える)


中身も超豪華。いやァ金子・絵はええのォ(公式絵、こんなにあったんですね…)
ヒャハハハ積年の素材全部使ったれ おーっそれはオシャレやのおの精神
無印版2枚+マニアクス追加曲+ピアノアレンジ+レア(だった)サントラの5枚。
作曲者コメントはありません。クレジットのみ。悲哀を感じますね
マニアクスは積んどくとして、無印版の2枚をとりあえず聴く。
ゲームで聴くのと結構違いますね。やっぱりゲーム版はかなりコンバートされてるのか。音の立体感というか生音感がなんか…すごい…(語彙力デクンダ)
ただゲーム中でこれが流れてたら落ち着かないだろうというような気もする。
お目当ての通常戦闘曲&ボス曲はもちろんすばらしい。正直ゲーム中だとどういう基準で戦闘曲が切り替わってるのか分からなかったので、曲タイトル見て初めて知るという…。ノーマル、街、アマラ経絡、大マップで違ったんですね。ノーマルの中毒性はもちろん、街のどこかのんびりしたような感じ(※ただし稀に即死技が飛んでくる)、アマラ経絡のちょっとレトロゲーっぽい曲調、大マップのイケイケな雰囲気…どれもいい!君に勲章を与えたいよ
コトワリボス戦闘はここ最近ゲーム中でしょっちゅう聴いてた割に、いざサントラでご対面するとどちら様?感がすごい。ゲームやってるときはじっくり聴いてる余裕なかったからね…。コマンドバトルで聴いてる余裕ないってすごい体験ですね。1ターン選択を間違えるだけで一気に窮地に陥り得るので気が抜けないのであった。今はもう抜き抜き。ヌイテル?
改めて聴くとラスボス曲のラスボスっぽくなさすごいな。もっと雄大であれ…邪教の館のように
イベントバトルって言われた方が納得しますわ。でもヤベーもんと対峙しちゃったときの焦燥感、みたいなのはよく伝わってくる。途中でドゥムドゥム言ってるSEといい、ニヒロ系の曲っぽく聴こえるんですけど、これは単に使ってる音源が近いだけ?
レアサントラの「アサクサのヒジリ」がなんか素敵な曲でした。
作中では一回しか流れないのであんまり印象に残ってなかったんだけど…フムフム
戦闘曲以外は環境音っぽいループ系のBGMや劇判曲が多いのでほえ~って感じ。レアサントラは特に環境音系の詰め合わせセットなので、まあ元のサントラに収録されてなかったのも納得。こういう音っていうのももちろんゲームには欠かせないんだけど、単体で聴くようなもんでもないよねー。ニヒロ機構のBGM(?)とか、ゲーム中でもずっと聴いてると気が狂いそうになる単調さでしたし。ユンユンユンユンユンユンユンユン…みたいなね
ピアノアレンジ、えっこの掴みどころのない曲たちをピアノ曲に起こすんですか?無理だと思われるが…とか思ったらやっぱりどうやら無理だったようで、無茶ぶりされた編曲者の苦しみを痛いほど感じました。体の表面赤く光ってそう。スタッフロールは綺麗でしたけど、だってこれは元のメインメロがピアノですからね…。
ピアノはね楽器の王様なんて言われてるけどね
元の楽器や音声の個性が強すぎる曲、メロディが定まらない曲は向いてないの
もうちょい翻案すれば…。というかもうちょっとピアノ向きの曲にすれば…。うーん…
調べたら通常戦闘(街)をピアノに起こしてる人は何人かいて(⇒一例)、どれも原曲の色を残しつつ違和感のないピアノアレンジにできてたので、やっぱり曲のチョイスがあんまり良くなかったんじゃ
しかしメガテン3とペルソナ34のメイン作曲者がどちらも同じ大明神っていうのが信じられない、ってほどじゃあないけど改めて驚愕モノですね。このサントラ聴いた後にP4Aのサントラ聴いたら温度差で笑っちゃうもん
きっみっと~あっるっいった~通学路♪
ただ「おどけ」とFreedom overflowsみたいに方向性というか源流の部分が同じだなと感じる曲はあったりする。FALLING DOWNの5~50秒ぐらいまでのところとか、Empty wordsの大部分とか、普通にメガテン3に入ってても浮かないと思う。あんがい他の曲も、音源さえ寄せればマッチするんとちゃう?(マッチさせてどうする…)