20230411 -風が強い

ほう、風使いか…
ネット環境をゲットしたので毎日はしゃいでいます

日刊らくがき①。三種の足立
はーっ子足立子足立子足立子足立
子供のころはかなり内向的そうなイメージがある
らくがき②。
最右、ちょっと現実的な等身の後ろ姿で描いてみました
うーっモフモフさせろ

そういえば某イラスト投稿サイトで、「いろんな作品の警官キャラのイラストを描きます!」的な人の投稿一覧を見てたら堂島さんのファンアートがあって嬉しかったんですよね

…ちなみに足立の絵はなかったらしいよ
なんでやーっ 何でペルソナ4を知ってるのに足立の事は描いてくれへんのじゃあっ

おそらく警官キャラが好きな人は単に警察官ならなんでもいいわけではなく、そもそも正義感が強かったり腕っぷしが強かったり任務に忠実だったりする人物のことが好みで、その結果そういった要件を満たしていることの多い警察官キャラを好きになるんだと思われる…
つまり貧弱モヤシで警察の風上にも置けない性格の足立じゃダメってことなのよ

まっ 私は足立のそういうところが好きなんですけどね
もちろん堂島さんの事もめちゃくちゃ好き
一挙両得?一石二鳥?だと思われる


アザゼルさんが無料公開されてたので全部読みました。面白い…面白さの次元が違う…
特に好きな悪魔はオセです。芋かわいいぜ…
あんな優しい性格でよく今まで魔界でやってこられたなあ

各所の感想でも言われてる通り、中盤以降は確かに迷走の気がある。ギャグマンガって難しいんでしょうね。
というか大体面白い漫画って最初に提示されるフォーマットが面白いので、そこを崩して長編やりだした場合は、必ずしもうまくいくとは限らないってことなんですかね…さくまの父親周りとか魔界の王位争いとか、そんな長々とやるようなことか?っていう。
あと終盤の風刺はちょっと苦笑いしたくなるようなタイプの内容が多かったな…。(無料で読んでるくせに注文多いなコイツ)

ダンジョン飯も下の層に潜りつつ随時モンスター狩って飯食ってた時が一番面白かったと思うし、金カムも囚人探して旅してた頃の方が好き、それが私です
夏目アラタとか推し武道とかもそうですが、序盤のテンポの良さを気に入って買った漫画が、うだうだとキャラの心情とか描写しだすとうーんってなりますね。そういうのが好きな人もいるんだろうけどさ…


酔蝶華38話も読みました。虹龍洞組はよく酔蝶華に出てきますね。
最近の原作書籍、かつて批判されがちだったいつメン現象がだいぶ緩和されてるような気が。要するにガンガン既存キャラが出てくる。そうやっそれでええんやっ

鬼形獣組はホントに書籍の出番がないですね。かわいそ。いやかわうそ。

赤い雪…はいはーい知ってまーす!
ペルソナ4の授業がこんなところで役に立ってしまった…

東方の原作書籍、「みんなは気づいていないけれど、実はあの異変はこういう仕組みだったの!でも別に知らせなくてもいいわよね!完!」のパターン多くね?
あと説明ゼリフが多すぎるというか、もはや漫画である意味がない。これを文字起こしさせて合成音声に読ませて耳で聞いただけでもこの漫画を読んだのとほぼ同じ理解度が得られるとすら思う

トビラのレティがかわいいですね。漫画内でも喋ってほしい。くろまく~
…トビラのキャラって神主指定なんですかね?だとしたら神主がレティの存在を憶えてたってことになるんでなかなかの衝撃ですね
智霊奇伝の妖々夢編では影も形もなかったというのに(まあ1ボスだし…)