20230824 -おにーさんに(+U2ストモの話)

初心に帰って原作っぽく…。あと落書き。
P4リメイクが出たら足立の立ち絵はどうなってしまうんやろなあ…
おそらくギャルソンが描くことはないと思うと悲哀を感じますね

「おにーさんに、任せてよ!こうみえても、署内イチの頭脳派なんだから!って、難しい言葉使っちゃったな…わかったかな…?」←これすき
野幡実は、ずのうは(笑)な足立のトオルちゃんを応援しています

「こうみえても」って言ってるってことは、頼りないアホだと思われてるっていう自覚があるんですかね。
普段道化を演じている人間の自業自得ではあるんですけど、なんだか悲しくなりますね。こういう「見下されている自覚」が徐々に精神を蝕んで歪んだ人格の形成に繋がった的な感じだったりする?花村なんかもそうですけど、自分の力不足を笑われることに慣れて三枚目に徹するようになると、表面的には大人らしく見えるんだけど、やっぱり人間ですから心の膿みたいなものが溜まっていく…よね~。


今更なんですけど、P4U2のストーリーって真Ⅲオマージュっぽくないですか?
主要人物以外が消滅した世界になり、突如そびえ立った塔を登って(ヒノ)カグツチを倒す話だし。…まあそれ以外の部分は全然違うんですけどね。私は絆絆うるさいU2より、殺伐として必要最低限な真Ⅲの世界のほうが好きです。

真Ⅲのマガツ(マガツヒ、マガタマ)と足立周りのマガツ(マガツイザナギ、マガツマンダラ)って同一のものなんですかね?個人的にはマガツ=欲望の力だと思ってるので、同一とまではいかないでも類似の概念なのかな。そうだとしたらコトワリ(信念)の実現にはマガツ(欲望の力)が必要っていうシステムにも納得が行く。欲望の強さ含め実力が全てのボルテクス界と、協調と連帯が絆の証左とされる八十稲羽じゃその善悪は完全に裏返るわけですが…

足立は鳴上やラビリスと違い、P4世界における最強の動力源である絆パワーを持たないわけです。それでも彼がU2で単身でカグツチを討てるのは、別の動力源であるマガツを持ちうる唯一の存在だから…とか言っちゃったりして~。そうだとすると、足立だけメガテン世界に片足突っ込んでますね。


U2のストーリー、ネットじゃ愚弄されてるし私も愚弄してますけど、国生み神話の再現としてはかなりイイお話じゃあないですか?ものすごいザックリ言うとイザナミが生み出したヒノカグツチをイザナギが討つ話ですからね。※アリアドネロボのルートは気にしないものとする

元になった神話ではヒノカグツチはイザナギに斬られた際にバラバラになり、その欠片が多様な神へと変わったわけですが、U2はその逆再生みたいなストーリーなんですよね。皆月がペルソナの欠片(いわば多様な神の残滓)を結集させ、それによってヒノカグツチが復活するという。そしてまたイザナギによって砕かれる…。神話の逆再生と再生が起こっている。

P4の考察サイトなんかじゃ、マガツイザナギの元ネタは禍津日神である、なんていう話がさも公然の事実かのように書かれてますけど、じゃあマガツ”イザナギ”の部分はなんなんだよっていう。無視していいレベルの要素じゃないでしょ。個人的には、本来の神話には存在しない、禍津(穢れ)が充満した黄泉の国に下った後イザナミやヨモツシコメから逃げきれず、穢れの世界に堕ちたイザナギのことじゃないかと思います。禍津に堕ちたイザナギだからマガツイザナギ。完璧じゃん。P4本編のイザナミの台詞とも合致するし。

黄泉の国から逃げ帰った本来のイザナミが川で穢れを落とした際に生まれたのが禍津日神なわけで、じゃあ番長が落とした穢れの部分が足立なのか?ってなるとなんもかんもおかしいですよね。ということで、マガツイザナギは禍津日神ではないと思います。イザナギでしょ。イザナギっつってんだから。


ついでにU2の主要核である皆月(ミナヅキ)についてですが、この人と月と暦の関係っていうのも完成された美しさがあって面白いと思います。
・月→太陽(皆月)がいなければ視認できない月(ミナヅキ)、地球から見えない月の裏側≒一度に両方を確認することができない二重人格
・暦→異変は”一晩”という制限、カグツチ殺しの逆再生と再生、時間停止能力

夜空と皆月に見られるの対比も興味深い。
U2の異変中は赤い月であり能力使用時の皆月は赤目だが、
異変終了時は青白い月になり皆月も本来の青目に戻る。
しかもなんか人格が統一されて青く光る。なぜ…?

今更ですけど、月が欠ける→翔(かける)→皆月翔(しょう)、なんですかね?
あ、羊(幾月の計画への生贄)+羽(埋め込まれた黄昏の羽根)=翔?

ステージの背景に自分の名前書いておくなんて皆月ってやつは結構お茶目だな


U2ストモの主人公3人のうち真エンドに行けるのは鳴上(イザナギ)のみっていうところを含め、よくできた神話オマージュだと思います。
まあよくできてるのは認めるけど”面白さ”とは何の関係もあらへんからな、ということで、不評の声が大きいのも分かるっちゃ分かりますが…。絆連呼は本当に見苦しかったし。