ユバの徽の話

ユバの徽の話がしたい~
します

今こそ話そう!
唯一無二の世界観を持ちながら二年弱でサ終した誇り高きゲーム「ユバの徽」の伝説を!

ユバの徽(ゆばのしるし)は、2016年8月~2018年6月まで稼働していたソシャゲです。
DMM配信なのでスマホ版とブラウザ版があり、規制のギリギリを攻めるゴア表現と最高に悪趣味な欠損・異形化描写が特徴の神ゲーでした。
絵と設定と音楽は独自的でよかったよね絵と設定と音楽はね。

システムは…うん…
私はこのシステムがサ終の一番の原因だったのではないかと思っています。

こんな感じで、戦士(戦闘キャラ)がフィールドを走ってゴールを目指し、祈り人(支援キャラ)がそのステータスを増強して支援するというシステムでした。
ちなみにプレイヤーがやれることは特にありません。

画面をタップしてフィールド上のアイテムを回収することはできますが、戦闘や移動には干渉できないので、やれることといったら祈ることだけ。
ふぅんプレイヤーも祈り人の一人ということか(イヤミな言い方すなっ)

サービスの終盤に、キャラの移動方向とジャンプのタイミングをざっくり操作できるモードが一応追加されましたが、別に面白くはなかったような…。
こういう横スクゲームって、やっぱりコントローラーでガッツリ操作するから面白いんですよね。コンシューマーゲーの偉大さが分かりますネ。
このシステムの問題点はですねぇ…
・そもそも重い(すぐスマホがアチアチになる)
・重くなると戦士の動きがラグくなり、勝手に崖から落ちたりする
・一周するのにわりと時間がかかる
・重いしラグいし長いし見てるだけなのでヒマ
・そもそもこれはゲームなのか?

問題点しかないじゃねーか

特にクエスト中の動作が重いのは致命的でした。開発のPV↑すらラグいですからね
ユーザーにはどうにもできないわけです


動くSDキャラがかわいかったり、祈り人が声援を送ってくれたりするのはキャラゲーとして素敵なポイントでしたけどね。まあどんなにかわいくても最後は生贄にするし契りもするんですけど(後述)

かわいいでしょ
フィールド移動と敵の殲滅の両方をこなすために、移動力と攻撃力をうまく調整したパーティ編成を組むのが楽しかった思い出。戦士の種族(剣、鉈、妖、槍、爪、鎚、弓)や祈り人の性能によって移動や回復の速度、攻撃や防御の値が大きく変わるのが戦術性があって面白かったです。重くさえなければなあ…
バステや特殊行動を追加できる祈り人なんかがいたりしたらもっとよかっ…いやさらに重くなるだけですね。やめましょう

…今更気づきましたけど、このスクショの画面おかしいですね。

乙女の号令て。微笑んでるの青年ですけど
画像の呼び出しミスなのか、フシコ(中華風美女)がいるべき場所にリド・ケス(爽やか青年)が表示されちゃってますね。6年越しに不具合発見伝

サービス開始初期から話題になってたガチャ画面です。>見すてる
広告にもなってたので、プレイしてなくても見たことあるなんて人もいるかも

戦士が金のコンドルに乗って敵の侵略者(コンキスタドール)の飛行艇に突っ込み、その中にいる祈り人をなぜか選別して持ち帰るという非道なシステムです。
コンドルにも定員ってものがあるので仕方がないですね。
選ばれた・・・・方は恨み言を吐きながら飛行艇から落とされます。
一気に5人救出できるガチャもあります。5人見捨てるってことですね
ちなみにこれは…☆4一人と☆3二人がいるんでそこそこアタリかな…
自分は微課金エンジョイ勢だったので適当に集めてました。これは…なに順?

こうして誘拐救出した祈り人は、余すところなく活用します。
祈り人は捨てるところがないと言われるほど栄養豊富な生き物です。
例えば…

まずこんな感じで進化させます。
草原出身の気弱な少女だったピリカちゃんにウルをドクドクに注いでやねぇ
ただ元気にしてあげるのもええけど
頭のおかしい近代兵器にするのもウマイで!
そうしたら戦士とピリカちゃんとの間に子供を作ります。
進化後はどの祈り人も一発まで無料です。
このピリカちゃんの持っていた遺伝子がショボかったので微妙な性能の戦士が生まれました。
微妙な戦士を生贄に捧げて素材にします。
自分の産んだ子が首チョンパされることになってもこのテンション、さすがですね。
ピリカちゃん本人を生贄に捧げることもできます。やらないけど。

あ、こうやって子供を作るプロセスを契りと呼びます。
戦士と祈り人の遺伝子(左右に表示されてるやつ)を掛け合わせて新しい戦士を作るんです。
このスクショだとたまたま男×女ですけど、男×男でも女×女でも女×男でも戦士は作れます。
性癖の墓場か。こういう自由さはいいですね

たださすがに直球過ぎたのか、百合好きも腐った人も男女逆転好きもあまり食いついてなかったような…。男もいけるしな(ヌッ)の私でも、ガチムチのおっさんとおっさんを契らせてピロートークを聞いているときはなんとも言えない気持ちでした。

このスクショも立ち絵がバグってますね。
レイ・ザロ(褐色お姉ちゃん)がいるべき場所にキサラ(女教師)が来ちゃってる。
これはよく発生する不具合で、個人的にキサラバグと呼んでいました。
他の祈り人を契りに呼んだらキサラが勝手に来ちゃったという脳内補完でなんとかしましょう。
立ち絵も相まってそういうキャラっぽく見えますね。いけーっ淫売の女教師!


ちなみに祈り人を生贄に捧げると、執行前にこんな感じの遺言を聞くことができます。
なんでこんな辛辣なやつをチョイスしたのかはわかりません。
喜んで死にに行く祈り人もそれなりに居ます。ちなみに生贄後はドクロが一つと資源アイテムがもらえます。
生贄にした戦士の履歴です。悪趣味!
肌が赤いやつは火属性として生まれたやつでした。命日の連続っぷり見るに一回も戦場に立たずに捧げられたっぽいですが
最終的には天属性のアルビノ戦士まみれになってました。
どこの都もこうなってたんじゃないでしょうか。
天属性っていうのはまあ…ペルソナでいう万能属性みたいなものですね。メギドラオーン
天属性の遺伝子持ってる祈り人が少なくて作るのがツラいんだこれがまた

基本的に祈り人は進化させると元気になります。
ケガをしてれば治るし、異形化は元に戻る……のですが、これが不評でね…

広告では悪趣味な欠損や異形化描写をアピールしてたのに、いざプレイしたらみんな最終的にはリョナ要素のない平凡なソシャゲキャラになっちゃうんじゃねえ。美人のキャラを進化させたら不細工になるようなもんですよ、そういう趣味の人間からしたらね。

許せなかった…
拘束洗脳されてる女の子(左)をガチャで引いて進化させたら普通の女の子(右)になるなんて…!
特に不評というか、ガッカリの声が大きかったのがこの子。ラムサラちゃん。
最初期からいるキャラであり、左の拘束された格好で広告に出演して多くの紳士の心を射止め、初期の非公式人気投票でぶっちぎりの一位を勝ち取った人気キャラではあるんですが…

ムフフフ カルト的な人気を誇る機械拘束ガールなのは進化前まで
進化したら普通の巫女さんキャラになるの

もはや別人ですね。服を着るな傷跡を隠すな変色した髪を切るな普通に喋るな
進化させた方が断然ステータスは良くなるわけですが、彼女を引いた人の中にはあえて進化させずレベル100にする猛者もいたとか…

さすがにこうした不評の声が開発に届かないわけもなく、進化後も異形化や傷が残ったり、洗脳によって壊れた精神は戻らなかったり、進化させたことでより重症になったりするキャラもよく実装されるようになりました。初期の頃にガッカリして去っていったユーザーがどれだけ戻ってきたのかは定かではありませんが。

ラムサラの反省を活かしたであろうベネノ・ドロルちゃん。
進化後も思考中枢は壊れたままだったり、四肢や目の損傷は治っておらず機械に頼って生きているのがいいですね。進化前の時点で強く、かつ進化前後でステータスがほぼ変わらないのもグッド。まあ私は引けなかったんで関係ないですが
ちなみにベネノの遺伝子パターン。(wikiより)
このゲーム、基本的に高レアリティの祈り人は遺伝子が優秀なことが多いのですが、ベネノは壊滅的ですね。属性持ちの戦士を作るのに必要な属性因子が全パターンにおいて空っぽなのは逆に珍しいんじゃなかろうか…。確かに摘出されてるように見えるけどさあ。スタッフの容赦のなさを感じますね。

生体ユニット化された女の子シリーズはその後も続いたわけですが、ストーリーが進むにつれもはやかわいいとかそういう次元じゃなくなっていったような気がします。
ラムサラの二匹目のドジョウになれたのはベネノぐらいのもんでしたね。

コレが出てきたときは流石に界隈もザワついていました
こんな見た目ですが普通に喋ります。よけい怖いわ

フィールド上にたまにいる巨人兵と呼ばれる大型機械の制御中枢にはこういう原形をとどめていない女兵士がはめ込まれており、そいつもさらって祈り人にしちゃおうぜ!的な話の流れで登場したキャラでした。
この子が実装された辺りから、特定の巨人兵を倒すと中枢にされている女の子のものと思われる断末魔がするようになったのが本当に最悪でよかったです。開発は何考えてんの


ついでに紹介しとくと、私はこの子が一番好きでした。
☆4にしては控えめな性能ですけど、健気で劣等感に溢れててかわいいんですよ。

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、ダダ・ナウルちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)

公式のアクリルキーホルダー(全8種)持ってるから見て
邪神の手先ことシルシちゃんたち。描き下ろしイラストなんですよ豪華じゃない?
いまだに部屋に飾ってあります。かわいいからね!
ちなみにサントラもあるのさ
メイン作曲者は近藤嶺さん(大神、BASARA、FEとかで有名な方)。
神々しい民族調の音楽群に惚れ惚れしますね。このBGMたちはユバの世界観構築に欠かせない存在だったと思います。島ステージの曲が特に好き

もしオフラインゲーとして復活してくれたら高くても絶対買うんですが、そんな都合のいい話なんて無いですよね…。採算取れなさそうだし。
散々こき下ろしたゲームシステムも、RTSとして昇華&軽い環境でプレイできれば段違いに面白くなると思うんですが、それするのにいくらかかると思ってんのって話ですよね。

成人向け要素モリモリでキャラゲー色の強い俺屍(言っちゃったよ)風ゲームとして生まれ変わってくれませんかね。毎日邪神の方向に向けてお祈りしますから!