

ハァ…ハァ…
昨日までは生首状態だった番長モデル、一応全身作りました。
まだまだこれからですしテクスチャも途中ですが…雰囲気は出たんじゃあないかな?
①原作立ち絵と同じ頭身(10~12位?)にして、
②身長は180cmにし、
③頭部のサイズも23cm(男性の平均)程度に収める…
なるほど完璧な作戦っスねーっ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~
ということで①は諦め、8頭身にしたのでした。
いやこれでも充分スタイル良いからね?股下92cmだからね?ペルソナ世界の人たちの脚の長さが雁首揃えてモデル体型すぎるだけですからね?


昨日は丸刈り状態だった側頭部~後頭部も錬成。
左右対称なのはヒミツだよっ
👇需要不明の簡易メイキング。
いや…自分がモデリング始めたての時、隙間のない髪・地肌の見えない頭部ってどうやって作るんだ!?きっと裏技があるに違いないでやんす!ってなってたので…

1. 頭部のハゲモデルにて、絶対肌色が見えてほしくない部分を髪と同じ色でベタッと塗っておく。
※UV的には、このベタ塗り部分だけシームを入れて切り離しておき、アイランドはギュッと縮めてUV画像の端に寄せ、その分顔面や耳などの重要パーツにスペースを割いていた。単色部分なんてそれでいいんだよ

2. その上にさらに一回り大きい坊主頭を作る。今回は前髪が独立する予定だったので前髪部分はなし。
もみあげ・刈り上げ部分もこの坊主頭の一部として作り、生え際部分は肌と同じ色になるようにした。
影になっていることを想定し、坊主頭は外側の髪より一段階暗くした。

3. 坊主頭の上に側頭部・後頭部の髪を乗せていく。デフォの状態で、この髪が坊主部分や肌にめり込まないよう注意。
どういう髪型を作るにせよ、髪で覆う予定の部分の下には坊主頭があった方がよいと思う。前髪部分も、キャラによっては必要になるかも?

4. 前髪を表示してみるテスト。これで全面的に覆われました。
これで多少なら外側の髪が動いても地肌部分が見えない。でもなるべく毛束同士の隙間は作らないように注意。どうやってって…気合でがんばる以外あるか?

今回は前髪・側頭部後頭部・坊主頭に至るまですべてUV球から作成。
完二や堂島さんみたいなツンツン髪だとこうはいかないが、まるーい頭に毛先のハネも控えめな番長ならこれで問題なし。モフモフ族の足立やさとり様に比べてめっちゃ楽でした。千枝ちゃんや雪子もこの方法で行けるだろう。(作る予定はありませんが…)
省ポリゴンを目指した結果、すごい数の三角面が集まってきている感じになってしまった。
まあ…無理に四角面維持してうん万ポリとかになられるよりはいいはずだし…。
ちなみに今確認したら髪部分だけで△5358でした。>しかし、これ以上は減らせない…

前髪の間から見える瞳が好きです。出てるか?精悍さ…!
目立たないですが、今回は顔・前髪の造形もかなり調整しました。モミアゲもね。

この角度ちょっと幼さがあってすき(自画自賛)
番長は身長180cm程度(*)なので、作中キャラのほとんどが彼を見上げて話す形になる。
雪子が並んで鮫川河川敷を歩いているときとか、こういう視界なんだろうか。
*『ペルソナ4 公式設定画集』P.174より
個人的に、作中の高身長っぽいキャラは完二(183)>堂島(179)≒番長≒生田目>足立(176)>長瀬、みたいな印象。
(おまけ)

開いた襟の間から見えることを考慮して、鎖骨~胸筋の上の方まで作った…んですが
UV展開してるときの画面は…半端に影がついてるので…首元の立体感が強調されて…なんていうか…その…フフ…下品なんですが…生首状態の時は別にどうも思わなかったんですけど、この辺作っちゃったら…もう…ネ…急になんか…見たらいけないものを見ている気持ちになって…

これ以上は危険や
マリンカリンされてる気になってきたからやめるぞ
コミュMAXにされる前にやめるぞ